ミラーレス一眼カメラを LAN に接続 ~ Raspberry Pi で作った NAPT ルーター経由

イメージ
先日購入したミラーレス一眼カメラである OLYMPUS OM-D E-M10 III の Wi-Fi 機能を使って、Raspberry Pi 3B+ で作った NAPT ルーター経由で LAN に接続したよ、って話です。思い付きでやってみた感じで、設定も比較的単純な内容なのですが、他に記事になっているようなものを見かけなかったことと、やってみて、思ったように出来たこと、出来なかったことがありますので、まとめてみたいと思います。 プロジェクトの概要 ミラーレス一眼カメラでも、最近の上位機種は、LAN ポートを持っていたりして、直接ネットワークに接続できるものもあるようです。ですが、私の持っているものも含めて、現状の多くのカメラの場合、Wi-Fi 機能があると言っても、大抵は次のような使い方を想定したものであるようです。 カメラ側が Wi-Fi アクセスポイントとして機能するため、そこに接続するスマートフォンなどは、既存のインターネットなどの接続を切断した上で、新たに接続し直す必要があります。カメラがネットワークに組み込まれるわけではなく、Wi-Fi という形を取りながらも、ピア・トゥ・ピアでの接続となります。 屋外で使う前提でいくとこの形がいいのはわからなくもないのですが、既に LAN が導入され、Wi-Fi が飛び交っているような屋内で使おうとすると、手間ばかりかかります。他の PC などでも使おうとした場合、それぞれに接続し直さなきゃいけないし、デスクトップ PC などの場合は、そもそも Wi-Fi インタフェースを持っていない場合も多いし。ノート PC などで、Wi-Fi を使っていたとしても、既存の LAN やインターネットの接続を切ってつなぎ直さなきゃなきゃならないというのは、NAS などへのアクセスもできなくなることを意味するので、たとえば、カメラから取り込んだデータを NAS に保存したい場合などだと、作業に制限が出てしまいます。 というわけで、次の図みたいにできたら、便利なんじゃないかなー、という思い付きです。調査してみたところ、カメラとスマートフォンの間の通信プロトコルは、HTTP だということも判明したので、もしかしたら WebDAV が使えるのではないか、と期待してテストはしてみたのですが、そ

サーバー(Raspberry Pi、Raspbian Buster Lite)でメモリースワップが発生 … 原因を探したら …

スワップ領域を設定している理由


現在、我が家でサーバーとして稼働している Raspberry Pi は、3B と 3B+。実メモリーは、どちらも 1GB。これをワークステーションとして使う場合には、スワップ領域の設定によって快適度が大きく変わるということで、そのスワップ領域を設けるためにハードディスクを使うのもお勧めなんですが、サーバーとして使っている場合は、通常だとスワップが発生するような多量のメモリーを必要とするケースは少ないし、そもそもスワップが発生しているようだと効率が悪いので、本来なら、設定しなくても運用可能なんです。
じゃ、何で設定しているかといえば、1 つは、通常運用中にスワップ領域を使うことはなくても、セットアップ作業中、特に、将来的にパッケージをソースからビルドするような状況が発生するような状況になると、使われる可能性があるということ。もう 1 つは、今回のケースなんですが、スワップの発生を検知することによって、システム設定やハードウェア構成の見直しの切っ掛けになるということからです。
なので、ハードディスクを接続しているサーバーはもちろんなんですが、SD カードしか使っていないサーバーでも、その SD カード上にスワップ領域を設定しています。通常は使われることがないという前提であって、使わる状況が続くと SD カードの寿命の方が心配になるので、原因を突き止めて対策をとる必要があります。


原因は、バックアップスクリプトだった。


冷静に考えればそうでした。ただ、結構、悩みました。

  • 再起動すると、使われているスワップ領域は 0 になる。
  • そのまま相当の時間、放置しても、使われている領域は 0 のまま。
  • ある時、チェックすると、複数のサーバーで一斉にスワップが発生している。
みたいな感じですね。
ま、原因がバックアップスクリプトっぽかったので、検証テストです。テストマシン(Raspberry Pi 3B+)に、Raspbian Buster(2019/07/10 版を使用)を入れ、同様のバックアップスクリプトをセットして、テストしました。


テスト結果


バックアップスクリプト実行前
pi@raspberrypi-test:/etc/utility$ free -w -b
              total        used        free      shared     buffers       cache   available
Mem:      971063296    47943680   852860928     6447104    10981376    59277312   864923648

Swap:    8589930496           0  8589930496

バックアップスクリプト 1 回終了後
pi@raspberrypi-test:/etc/utility$ free -w -b
              total        used        free      shared     buffers       cache   available
Mem:      971063296    51228672   336654336     3670016   538349568    44830720   862654464
Swap:    8589930496     3932160  8585998336

バックアップスクリプト 2 回終了後
pi@raspberrypi-test:/etc/utility$ free -w -b
              total        used        free      shared     buffers       cache   available
Mem:      971063296    50921472   336588800     2146304   545124352    38428672   864448512
Swap:    8589930496     5505024  8584425472

バックアップスクリプト 3 回終了後
pi@raspberrypi-test:/etc/utility$ free -w -b
              total        used        free      shared     buffers       cache   available
Mem:      971063296    48869376   338690048     1466368   547876864    35627008   867176448
Swap:    8589930496     6029312  8583901184

バックアップスクリプト 4 回終了後
pi@raspberrypi-test:/etc/utility$ free -w -b
              total        used        free      shared     buffers       cache   available
Mem:      971063296    49745920   336617472     1220608   550473728    34226176   866549760
Swap:    8589930496     6815744  8583114752

バックアップスクリプト 5 回終了後
pi@raspberrypi-test:/etc/utility$ free -w -b
              total        used        free      shared     buffers       cache   available
Mem:      971063296    49590272   338382848      958464   549117952    33972224   866934784
Swap:    8589930496     7077888  8582852608

バックアップスクリプト 10 回終了後
pi@raspberrypi-test:/etc/utility$ free -w -b
              total        used        free      shared     buffers       cache   available
Mem:      971063296    48918528   336146432      966656   552386560    33611776   867581952
Swap:    8589930496     8912896  8581017600

もしかして、スワップが発生するのは、システム起動時などに使って、その後、アクセスのないメモリー領域が実メモリー上に残っている間のみ、って可能性もあるので、試しに 10 回やってみたのですが、結果、回を重ねても、スワップ使用量は少しずつ増えていく感じですね。

見てわかる通りなんですが、実メモリーに数百 MB という単位で余りがある状態であっても、数 MB って単位でスワップさせてます。このあたりが、システムが持つ最適化ロジックなんでしょうけど、これはどう考えても、ハードディスクなどの書き換えに特に制限が必要ないデバイスを前提にしているとしか、思えないですよね。このまま使っていくと、バックアップを取る度に、SD カードを劣化させていくということになりかねない状態です。


対策


システム的には、swappiness なんていうパラメータもあるのですが、いろいろ調べると、何か違うんですよね。根本的に、スワップさせるかどうかの判断が、アクセス速度の最適化を基準にしているので、書き込みに伴って発生するコスト(SD カードの劣化)を反映していないところにあるのではないかと思えます。
ここで調べたのは、テスト用のマシーンなので、実際のサーバーでは、もう少しメモリー使用量が多いとはいうものの、数 MB をスワップして空きを確保しなければならないほど差し迫った状態には遠く及ばず。いっそのこと、通常運用時は、スワップ領域の使用をやめてしまうのも、手かな … と。まぁ、代償として、メモリーが足らなくなったら、即、システムフリーズですが。… 十分な安定稼働を確認してからですね。特に、バックアップスクリプト以外に、メモリースワップの原因になるものが存在しないのかどうかは、まだ、確認が取れていない状態ですから。


バックアップスクリプトの内容


こんなこと書いていて、「そもそも、バックアップスクリプトで何やってんだよ」みたいなツッコミがありますよね。nfs でマウントしたディレクトリに、tar と dump でバックアップしているだけなんですが。こういった古典的なコマンドであっても、カーネルは現在のシステムに搭載されているリソースを見て、最適化を試みるってことなんですね。

#!/bin/bash

readonly SOURCE_TAR='/boot'
readonly SOURCE_DUMP='/dev/mmcblk0p3'

readonly TARGET_DIR=archive.protected.fitfat.open.ad.jp:share/backups/$(hostname)
readonly MOUNT_DIR=/mnt
readonly DATE_TIME=$(date -u '+%Y-%m-%d-%H-%M-%S-%N')
readonly ORIGINAL_UMASK=$(umask)

if ! mount -t nfs $TARGET_DIR $MOUNT_DIR
then
    exit
fi
umask 0077

for _source in $SOURCE_TAR
do
    tar -vcpzf $MOUNT_DIR/$DATE_TIME.${_source//'/'/_}.tar.gz $_source
done

for _source in $SOURCE_DUMP
do
    dump -vf $MOUNT_DIR/$DATE_TIME.${_source//'/'/_}.dump $_source
done

umask $ORIGINAL_UMASK
umount $MOUNT_DIR

コメント

このブログの人気の投稿

XCY X33J1900 というベアボーン PC … ルーターとして使用中

ハードディスクから Raspbian Buster を起動の予定が … Raspbian Stretch を入れ直す・詳細手順の紹介

2 台目の XCY X33J1900 を入手 … ハードウェアの準備と Debian Buster のインストール・シリアルコンソールの設定