ミラーレス一眼カメラを LAN に接続 ~ Raspberry Pi で作った NAPT ルーター経由

イメージ
先日購入したミラーレス一眼カメラである OLYMPUS OM-D E-M10 III の Wi-Fi 機能を使って、Raspberry Pi 3B+ で作った NAPT ルーター経由で LAN に接続したよ、って話です。思い付きでやってみた感じで、設定も比較的単純な内容なのですが、他に記事になっているようなものを見かけなかったことと、やってみて、思ったように出来たこと、出来なかったことがありますので、まとめてみたいと思います。 プロジェクトの概要 ミラーレス一眼カメラでも、最近の上位機種は、LAN ポートを持っていたりして、直接ネットワークに接続できるものもあるようです。ですが、私の持っているものも含めて、現状の多くのカメラの場合、Wi-Fi 機能があると言っても、大抵は次のような使い方を想定したものであるようです。 カメラ側が Wi-Fi アクセスポイントとして機能するため、そこに接続するスマートフォンなどは、既存のインターネットなどの接続を切断した上で、新たに接続し直す必要があります。カメラがネットワークに組み込まれるわけではなく、Wi-Fi という形を取りながらも、ピア・トゥ・ピアでの接続となります。 屋外で使う前提でいくとこの形がいいのはわからなくもないのですが、既に LAN が導入され、Wi-Fi が飛び交っているような屋内で使おうとすると、手間ばかりかかります。他の PC などでも使おうとした場合、それぞれに接続し直さなきゃいけないし、デスクトップ PC などの場合は、そもそも Wi-Fi インタフェースを持っていない場合も多いし。ノート PC などで、Wi-Fi を使っていたとしても、既存の LAN やインターネットの接続を切ってつなぎ直さなきゃなきゃならないというのは、NAS などへのアクセスもできなくなることを意味するので、たとえば、カメラから取り込んだデータを NAS に保存したい場合などだと、作業に制限が出てしまいます。 というわけで、次の図みたいにできたら、便利なんじゃないかなー、という思い付きです。調査してみたところ、カメラとスマートフォンの間の通信プロトコルは、HTTP だということも判明したので、もしかしたら WebDAV が使えるのではないか、と期待してテストはしてみたのですが、そ

ハードディスクへ Raspbian Strech をインストール [続報]

こちらの記事の続報です。

2 TB 以下のハードディスクドライブへのインストールは .img ファイルを書き込むだけで問題なし


1 TB のハードディスクドライブが入手できたので、改めて、サイトからダウンロードした .img ファイルを DD コマンドを使って書き込み、起動してみました。


安い物が出ていたので、2.5 インチにしてみました。変換ケーブルは、一応、セルフパワーなんですが、2.5 インチ専用なんで、5V のみ。SATA コネクターの方から出ているケーブルは 1 本のみで、USB コネクターの方が、2 つ数珠つなぎになっていて、うち 1 つが電源供給用になっている形のものです。机の上が、だいぶスッキリしました。
結果、何の問題も発生せず、最後まで設定できています。root パーティションの拡張も、行われています。ただし、この Raspberry Pi Model 3B+ は、以前に、

/boot/config.txt
program_usb_boot_mode=1
program_usb_boot_timeout=1
※ 申し訳ありません。以前の記事の方に間違いがあり、それをそのままコピペしてました。元記事の方も修正させていただきました(2019/07/02)。

の設定で起動を済ませている個体なので、ハードディスクからの起動も問題ありませんでしたが、これが済んでいない個体の場合、起動できない可能性はあると思います(詳しくは以前の記事で)。
Raspbian Strech に関しては、SD カードにインストールするときと全く変わらない感覚でハードディスクにもインストールできることが判明したことになります。SD カードみたいに、書き換え寿命を気にしなくていいですし、書き込みの時間も SD カードより短くて済むような気がします。このまま、スワップファイルを拡大すれば、結構、使えるシステムになる感じです。
ハードディスクドライブや変換ケーブルの相性があるかもしれないのですが、そこが解決できれば、こちらは、かなりお薦めできます。私は、 SATA - USB の変換ケーブルの手持ちがあったので、SATA インタフェースの内蔵用ユニットを使ったのですが、最初から USB ケーブルの接続できる外付け用のドライブユニットを使えば、もっとお手軽かもしれませんね。


ハイブリッド MBR でも起動できました


テストだけなんですが、前回使った 4 TB のハードディスクユニットに、GPT とハイブリッド MBR の設定をして、必要なファイルを書き込んでみました。ハイブリッド MBR に指定したのは、/boot になるパーティションだけです。結果、問題なく起動できることは、確認しました。
… ただ、こちらは、テストだけ。安全性とか、よくわからないので、使うなら、自己責任でお願いします。私の場合、NAS に使っている物も、ワークステーションに使っているものも、3TB のハードディスクドライブが接続されているので、MBR だとその全域使うことできません。現状は、Raspbian Jessie からのアップグレードだということもありますが、ハードディスクは GPT にしてあって、micro SD カードから起動している状態です。先日の記事で書いたように、ここにきて micro SD カードの故障が続いたので、適切な方法があればハードディスクのみにしてしまいたいのが本音ですが、ハイブリッド MBR には、いまいち、踏み切れないですね。… ワークステーションの方は、ハードディスク自体を容量の小さな物に換装してしまった方が早いとも言えますが … ローカルストレージはほとんど使わないので。… ハードディスクドライブは、いつもそんな感じで、玉突き状態の使いまわし(笑)。

コメント

このブログの人気の投稿

XCY X33J1900 というベアボーン PC … ルーターとして使用中

ハードディスクから Raspbian Buster を起動の予定が … Raspbian Stretch を入れ直す・詳細手順の紹介