投稿

7月, 2019の投稿を表示しています

ミラーレス一眼カメラを LAN に接続 ~ Raspberry Pi で作った NAPT ルーター経由

イメージ
先日購入したミラーレス一眼カメラである OLYMPUS OM-D E-M10 III の Wi-Fi 機能を使って、Raspberry Pi 3B+ で作った NAPT ルーター経由で LAN に接続したよ、って話です。思い付きでやってみた感じで、設定も比較的単純な内容なのですが、他に記事になっているようなものを見かけなかったことと、やってみて、思ったように出来たこと、出来なかったことがありますので、まとめてみたいと思います。 プロジェクトの概要 ミラーレス一眼カメラでも、最近の上位機種は、LAN ポートを持っていたりして、直接ネットワークに接続できるものもあるようです。ですが、私の持っているものも含めて、現状の多くのカメラの場合、Wi-Fi 機能があると言っても、大抵は次のような使い方を想定したものであるようです。 カメラ側が Wi-Fi アクセスポイントとして機能するため、そこに接続するスマートフォンなどは、既存のインターネットなどの接続を切断した上で、新たに接続し直す必要があります。カメラがネットワークに組み込まれるわけではなく、Wi-Fi という形を取りながらも、ピア・トゥ・ピアでの接続となります。 屋外で使う前提でいくとこの形がいいのはわからなくもないのですが、既に LAN が導入され、Wi-Fi が飛び交っているような屋内で使おうとすると、手間ばかりかかります。他の PC などでも使おうとした場合、それぞれに接続し直さなきゃいけないし、デスクトップ PC などの場合は、そもそも Wi-Fi インタフェースを持っていない場合も多いし。ノート PC などで、Wi-Fi を使っていたとしても、既存の LAN やインターネットの接続を切ってつなぎ直さなきゃなきゃならないというのは、NAS などへのアクセスもできなくなることを意味するので、たとえば、カメラから取り込んだデータを NAS に保存したい場合などだと、作業に制限が出てしまいます。 というわけで、次の図みたいにできたら、便利なんじゃないかなー、という思い付きです。調査してみたところ、カメラとスマートフォンの間の通信プロトコルは、HTTP だということも判明したので、もしかしたら WebDAV が使えるのではないか、と期待してテストはしてみたのですが、そ

サーバー(Raspberry Pi、Raspbian Buster Lite)でメモリースワップが発生 … 原因を探したら …

スワップ領域を設定している理由 現在、我が家でサーバーとして稼働している Raspberry Pi は、3B と 3B+。実メモリーは、どちらも 1GB。これをワークステーションとして使う場合には、スワップ領域の設定によって快適度が大きく変わるということで、そのスワップ領域を設けるためにハードディスクを使うのもお勧めなんですが、サーバーとして使っている場合は、通常だとスワップが発生するような多量のメモリーを必要とするケースは少ないし、そもそもスワップが発生しているようだと効率が悪いので、本来なら、設定しなくても運用可能なんです。 じゃ、何で設定しているかといえば、1 つは、通常運用中にスワップ領域を使うことはなくても、セットアップ作業中、特に、将来的にパッケージをソースからビルドするような状況が発生するような状況になると、使われる可能性があるということ。もう 1 つは、今回のケースなんですが、スワップの発生を検知することによって、システム設定やハードウェア構成の見直しの切っ掛けになるということからです。 なので、ハードディスクを接続しているサーバーはもちろんなんですが、SD カードしか使っていないサーバーでも、その SD カード上にスワップ領域を設定しています。通常は使われることがないという前提であって、使わる状況が続くと SD カードの寿命の方が心配になるので、原因を突き止めて対策をとる必要があります。 原因は、バックアップスクリプトだった。 冷静に考えればそうでした。ただ、結構、悩みました。 再起動すると、使われているスワップ領域は 0 になる。 そのまま相当の時間、放置しても、使われている領域は 0 のまま。 ある時、チェックすると、複数のサーバーで一斉にスワップが発生している。 みたいな感じですね。 ま、原因がバックアップスクリプトっぽかったので、検証テストです。テストマシン(Raspberry Pi 3B+)に、Raspbian Buster(2019/07/10 版を使用)を入れ、同様のバックアップスクリプトをセットして、テストしました。 テスト結果 バックアップスクリプト実行前 pi@raspberrypi-test:/etc/utility$ free -w -b            

PC のメモリー増設

イメージ
いやー、ホント、メモリーが安くなりましたよね。 32GB(16GB × 2)ですが、半年前(2019 年 1 月)に買った 16GB(8 GB × 2)より安いような気がします。半年で半分以下の価格! これを増設すると、合計で 48 GB になるわけですが、実は、48GB ものメモリーが必要になる状況というのが、あまり想像できない(笑)。実際のところ、ソフトのバグ以外の状況で、16GB で足りないという状況は、未経験だし。対象のマシンは DAW 目的のもので、使う音源などによっては多量のメモリーが必要になるという話は聞くのですが、とりあえず、今までの使い方だと、8GB でも足りるんじゃないか、という状況。DVD の容量が約 5GB(1 層の場合)、Blu-ray でも 25GB(同じく 1 層の場合)なんで、ディスクイメージをそっくりメモリーにロードできる量ってことになります。まぁ、長編動画の編集とか、メディアの作成とかする場合には、使い切るような状況にもなるんでしょうか? 逆に言えば、メモリーを使い切るには、データのロードだけでもそれなりの時間がかかるわけです。そんな状況の作業自体が個人的には苦手な部類になるので、避けてしまうような感じですね。 無駄になるかなぁ … という思いが半分、値段が下がっている今が買い時という思惑が半分 … で、結局、買ってしまいました。まぁ、たとえこの先、半年でさらに半分になったとしても、値下がった額でみれば、前の半年にくらべて半分になってしまうわけで、買い得感は、おそらく今程じゃないですしね。それに、インテルの CPU 生産が軌道に乗ったり、 AMD も新 CPU を発表したりで、この先、PC と、そこに使うメモリーの需要が増える要素もあるし、韓国への輸出規制がなんたらかんたら … みたいな影響もあるかもしれないので、このまま価格が下がり続けるとは限らないですしね。まぁ、2666 という規格自体は、古いものとして価格が下がる要素ではありますけど。 というわけで、増設してメモリー診断実行中。おそらく数時間はこの PC 使えないし(笑)。

「use under either modified/non-advertising BSD or GPL license」の解釈

ちょっと雑ネタ。 先日書いていた記事 で、執筆中に悩んだこと。 同じ内容をもう一度載せますが、設定ファイルの変更箇所を示すために、そのファイルの内容全体を載せました。 # /etc/dphys-swapfile - user settings for dphys-swapfile package # author Neil Franklin, last modification 2010.05.05 # copyright ETH Zuerich Physics Departement #   use under either modified/non-advertising BSD or GPL license # this file is sourced with . so full normal sh syntax applies # the default settings are added as commented out CONF_*=* lines # where we want the swapfile to be, this is the default #CONF_SWAPFILE=/var/swap # set size to absolute value, leaving empty (default) then uses computed value #   you most likely don't want this, unless you have an special disk situation #CONF_SWAPSIZE=100 CONF_SWAPSIZE=8192 # set size to computed value, this times RAM size, dynamically adapts, #   guarantees that there is enough swap without wasting disk space on excess #CONF_SWAPFACTOR=2 # restrict size (computed and absolute!) to maximally this limit #   can be set to empty for

ハードディスクから Raspbian Buster を起動の予定が … Raspbian Stretch を入れ直す・詳細手順の紹介

イメージ
実は、このブログの中では、以前に書いた「 Raspberry Pi をハードディスクから起動してみた - 安直な発想で(笑) 」という記事を見てくださっている方が多いようなのです。潜在的に、やってみたいと思っている方が多いのだと、実感するところなのですが、実は、つい先日、コピペミスで、肝心な所に間違いがあるのを見つけたり、元々が結果の紹介で、手順の詳細が書かれていなかったりで、いつか改めて、手順の詳細をまとめようと思っていたのでした。 さて、今回、本家 Debian に先駆けて Raspbian Buster が出たとのことで、いい機会なので、改めてインストール・設定しつつ、スクリーンショットとか撮ったりして、新たな記事にしよう … と思っていたのですが、結論から言えば、とりあえず Stretch に戻しました。これは、おそらく、現時点の Buster 用のリポジトリの問題だと思われるのですが、日本語変換機能がインストールされなかったり、一部のアプリケーションソフトのインストールができなかったりという問題が出たからです。おそらく、パッケージ自体の問題ではなさそうなので、しばらくすると直る可能性もあると思うのですが、一時的とはいえ端末が使えなくなってしまうのも困るので、とりあえず、Stretch を入れ直したわけです。ただ、改めて両方やってみて、手順的にはほぼ同一だということも判明し、現時点で記事にしても、将来に渡って資料として有用だろうと判断しました。 さて、今回の対象は、こちらのマシンです。 これ、2 年ほど前に DIY したものなのですが、自立型コンピュータです。脚付きっていうのは、私の場合、生活スタイルに溶け込んでくれていまして、キッチンなどで、大活躍しています。作った当初は、Raspberry Pi 3B、先日 3B+ に換装しました。で、作った当初から、たまたま別の所で使っていた後、取り外されて余っていた 3.5inch 3TB の HDD があったので、それを搭載していたのですが、今頃になって、この 3TB をちょっと別の用途で使いたくなり、2.5inch 1TB のものに取り替えた上で、micro SD カードからではなく、直接 HDD から起動するように変更し、合わせて OS も Raspbian Buster にしようというのが、当