ミラーレス一眼カメラを LAN に接続 ~ Raspberry Pi で作った NAPT ルーター経由

イメージ
先日購入したミラーレス一眼カメラである OLYMPUS OM-D E-M10 III の Wi-Fi 機能を使って、Raspberry Pi 3B+ で作った NAPT ルーター経由で LAN に接続したよ、って話です。思い付きでやってみた感じで、設定も比較的単純な内容なのですが、他に記事になっているようなものを見かけなかったことと、やってみて、思ったように出来たこと、出来なかったことがありますので、まとめてみたいと思います。 プロジェクトの概要 ミラーレス一眼カメラでも、最近の上位機種は、LAN ポートを持っていたりして、直接ネットワークに接続できるものもあるようです。ですが、私の持っているものも含めて、現状の多くのカメラの場合、Wi-Fi 機能があると言っても、大抵は次のような使い方を想定したものであるようです。 カメラ側が Wi-Fi アクセスポイントとして機能するため、そこに接続するスマートフォンなどは、既存のインターネットなどの接続を切断した上で、新たに接続し直す必要があります。カメラがネットワークに組み込まれるわけではなく、Wi-Fi という形を取りながらも、ピア・トゥ・ピアでの接続となります。 屋外で使う前提でいくとこの形がいいのはわからなくもないのですが、既に LAN が導入され、Wi-Fi が飛び交っているような屋内で使おうとすると、手間ばかりかかります。他の PC などでも使おうとした場合、それぞれに接続し直さなきゃいけないし、デスクトップ PC などの場合は、そもそも Wi-Fi インタフェースを持っていない場合も多いし。ノート PC などで、Wi-Fi を使っていたとしても、既存の LAN やインターネットの接続を切ってつなぎ直さなきゃなきゃならないというのは、NAS などへのアクセスもできなくなることを意味するので、たとえば、カメラから取り込んだデータを NAS に保存したい場合などだと、作業に制限が出てしまいます。 というわけで、次の図みたいにできたら、便利なんじゃないかなー、という思い付きです。調査してみたところ、カメラとスマートフォンの間の通信プロトコルは、HTTP だということも判明したので、もしかしたら WebDAV が使えるのではないか、と期待してテストはしてみたのですが、そ

我が家のネットワーク構成


先日、Raspberry Pi 4 が発表になりましたが、私の家では、一世代前の Raspberry Pi 3B と 3B+ を中心にしたネットワークが、やっと安定稼働してきた状態。4B が出たと言っても、技適などの関係で、日本の正規ルートで買えるのはまだ先になるでしょうし、今、使っている Raspberry Pi の中で、置き替えたら効果があると考えられるのは、おそらく限られていて、当面、ハードウェア的には、このままになると思っています。むしろ、合わせてリリースされた OS の新バージョンである Raspbian Buster の方が気になる感じ。こちらは、順次、入れ替えていこうかと。
実は、まだ、課題も多く残っていて、お金や手間をかけるべき部分ということでいうと、ハードウェアの更新よりも先にやるべきことが多いと思っています。いずれにしても、適材適所は大切だと考えています。スループットが重要なルーターには、元々、Raspberry Pi を使わなかったし。決して Raspberry Pi にこだわったわけではないのですが、何でそれを好んで使ったかと言えば、値段やサイズ、消費電力といった理由の他に、安定して入手できるというのがあります。障害が起こった時に、互換性のある代わりの機器が手配できないというのが、一番、困るので。4B が出でも、当面、そこが変わることがなさそうなのは、嬉しいところです。むしろ、ルーターに使っているハードウェアに障害が起きた場合の対策が、現状の一番の課題ですね。

あえて公開する理由

一般論、セキュリティのことを考えると、内部ネットワークの構成とか、公開しない方がいいわけなんですが …。ただ、それは、裏を返せば、お金や手間をかけて、個々にオリジナリティのあるネットワークを構築するという前提があることになります。仕事上の情報保護など、企業や事業者などが取るべき行動としては、それでいいと思うのですが、一般家庭のネットワークにその考え方をそのまま持ち込むのがいいのかというと、私としては、そうは思わないという部分があります。
そもそも、私が我が家のネットワークの構成を見直ししようと思ったきっかけですが、一般的に家庭に普及しているデフォルトのネットワーク構成が、危なっかし過ぎると感じたからです。我が家の回線、ごく一般的と思われる契約で、「ドコモ光」に ISP として「ぷらら」をセットしたものです。IP アドレスは自動割り振り。そこは、今も変わっていません(ただし、以前から、ぷららが提供している「ダイナミック DNS(DDNS)」のサービスは利用しています)。契約すれば、光ゲートウェイなどの機器も貸し出されて、難しいことを考えずに接続できます。しかしながら、VPN などを使った外部からのアクセスとかや Web サーバーの公開などを考えた場合、自由度が限られている上に、セキュリティ上の設定も限られるという問題に直面します。
実際のところ、それでも家庭用回線(FTTH)での Web サーバーの公開や VPN は使われているわけですが、多くのケースで、そこにオリジナリティのあるネットワークを構築するという概念は、存在しません。むしろ、今後の IoT 機器の普及などを考えたら、全ての家庭で構成を機密にしなければならないようなネットワークを築くのは、非現実的と言えるでしょう。求められるのは、買ってきてそのまま使える機器、真似して(コピーして)使える構成、ってところだと思います。
実際にやってみて思ったのですが、ネット上の情報は、意外と少ないです。あったとしても、断片的なものが多かったです。そもそも、プロフェッショナルな方が、アドレス自動割り振りの家庭用回線における設定・構成を行ったという事例は多くないと思われますし、事例があったとしても、先に書いたように内容を公表しないのが常ですし。そんな事情とは裏腹に、1 Gbps といった一昔前だったら考えられないような高速回線が、普通に一般家庭に普及してきているわけで、「ちゃんと安全性を確保した上で、大きく活用しようよ」っていうのが、私の考えです。そのためには、多くの事例が必要だし、議論も必要。機密にしているだけだと、発展しないと思うのです。

我が家のネットワーク構成(現状)

… というわけで、現状の我が家のネットワーク構成図です。こちらに掲載するのは、あくまでも、記事執筆時の状態です。随時、更新しながら、今後の記事にしたりしていきたいと思うので、最新版が気になる方はこちら(FitFat Home Network 最新版)からご覧ください(記事執筆時点では、同じものです)。
また、個々の設定や課題についても、順次、記事にしていく予定ですので、ご評価・ご意見いただけると、幸いです。





コメント

このブログの人気の投稿

XCY X33J1900 というベアボーン PC … ルーターとして使用中

ハードディスクから Raspbian Buster を起動の予定が … Raspbian Stretch を入れ直す・詳細手順の紹介

2 台目の XCY X33J1900 を入手 … ハードウェアの準備と Debian Buster のインストール・シリアルコンソールの設定