ミラーレス一眼カメラを LAN に接続 ~ Raspberry Pi で作った NAPT ルーター経由

イメージ
先日購入したミラーレス一眼カメラである OLYMPUS OM-D E-M10 III の Wi-Fi 機能を使って、Raspberry Pi 3B+ で作った NAPT ルーター経由で LAN に接続したよ、って話です。思い付きでやってみた感じで、設定も比較的単純な内容なのですが、他に記事になっているようなものを見かけなかったことと、やってみて、思ったように出来たこと、出来なかったことがありますので、まとめてみたいと思います。 プロジェクトの概要 ミラーレス一眼カメラでも、最近の上位機種は、LAN ポートを持っていたりして、直接ネットワークに接続できるものもあるようです。ですが、私の持っているものも含めて、現状の多くのカメラの場合、Wi-Fi 機能があると言っても、大抵は次のような使い方を想定したものであるようです。 カメラ側が Wi-Fi アクセスポイントとして機能するため、そこに接続するスマートフォンなどは、既存のインターネットなどの接続を切断した上で、新たに接続し直す必要があります。カメラがネットワークに組み込まれるわけではなく、Wi-Fi という形を取りながらも、ピア・トゥ・ピアでの接続となります。 屋外で使う前提でいくとこの形がいいのはわからなくもないのですが、既に LAN が導入され、Wi-Fi が飛び交っているような屋内で使おうとすると、手間ばかりかかります。他の PC などでも使おうとした場合、それぞれに接続し直さなきゃいけないし、デスクトップ PC などの場合は、そもそも Wi-Fi インタフェースを持っていない場合も多いし。ノート PC などで、Wi-Fi を使っていたとしても、既存の LAN やインターネットの接続を切ってつなぎ直さなきゃなきゃならないというのは、NAS などへのアクセスもできなくなることを意味するので、たとえば、カメラから取り込んだデータを NAS に保存したい場合などだと、作業に制限が出てしまいます。 というわけで、次の図みたいにできたら、便利なんじゃないかなー、という思い付きです。調査してみたところ、カメラとスマートフォンの間の通信プロトコルは、HTTP だということも判明したので、もしかしたら WebDAV が使えるのではないか、と期待してテストはしてみたのですが、そ

Raspberry Pi Model 3B を 3B+ に換装 - Raspbian Stretch with desktop 編


いや、本当のこと言えば、予定変更でこうなりました。本当は、1 つ前の OS バージョンである Raspbian Jessie Lite で組んである NAS に使っている Model 3B を 3B+ に換装しようとしたんですが、そのままでは、起動しませんでした。こちらの NAS の方も、最新の Raspbian Strach にバージョンアップするつもりではあるのですが、バージョンアップ作業をする前に、NAS と同居している DNS その他諸々の機能を、別のハード … 換装して外した方の Model 3B を使うつもりだった … に避けちゃってから、Raspbian Strech Lite を使って、純粋に NAS の機能だけを再構築する予定でした。そのためには、先に Model 3B を余らせなきゃいけないわけですが、NAS のハードを単純に換装することはできないみたいだったので、予定が狂った感じです。で、先日の記事で書いたデスクトップマシンの方を先に換装することになりました。


Raspbian Strach with Desktop は設定変更なしでそのまま起動

こっちもダメかなぁ … なんてびくびくしていたら … 結論を先に言ってしまえば、何の変更もなくあっさり起動。ただ、当然なんですが、別途購入した動画デコードのハードウェアアクセラレーションのためのライセンスキーは、Soc のシリアルナンバーが変更になったので、そのままじゃ使えません。ま、予定はしていたのですが。それ以外は、問題なく動いています。気分的な問題かもしれないですが、ちょっと軽快になったかなぁ …。


左が Model 3B、右が 3B+ です。よく見ると、かなり変更されています。


裏側。想像していたより、違いが大きいです。


持っていた 3B は日本製。


今回、購入した 3B+ は、英国製です。


換装・組み付け


そうそう、このマシン、昨年夏の暑さで、画面隅に温度計マークが表示されたことがしばしばと。ちょっと過熱ぎみでした。これを機会に、ヒートシンクもセットで購入したので、取り付けました。


ヒートシンクもだったのですが、そもそも、上に Pi HAT 仕様のサウンドカード乗っかっていたもので、CPU 周りの風通しが悪くなっていたのも原因かと …。分解したついでなんで、接続ピンにゲタを履かせて、本体基板と Pi HAT の間隔を広げようと画策。


基板間のスペーサーも増やして、こんな感じに収まりました。

---- 2019/06/03 追記 ----
SD カードを差し替えるだけで使えたことは使えたのですが、WiFi の設定は 2.4GHz のままでした。手動で切り替えないと 5GHz にはならないですね。切り替えたら、ちゃんと 802.11ac でつながりました。換装した一番のメリットはここですからね。ちゃんと切り替えないと(笑)。
新しい動画のハードウェアデコードのライセンスキーも届いて(メールで届くので、多少時間がかかります)、設定したら、復活しました。

コメント

このブログの人気の投稿

ハードディスクへ Raspbian Strech をインストール [続報]

XCY X33J1900 というベアボーン PC … ルーターとして使用中

ハードディスクから Raspbian Buster を起動の予定が … Raspbian Stretch を入れ直す・詳細手順の紹介