ミラーレス一眼カメラを LAN に接続 ~ Raspberry Pi で作った NAPT ルーター経由

イメージ
先日購入したミラーレス一眼カメラである OLYMPUS OM-D E-M10 III の Wi-Fi 機能を使って、Raspberry Pi 3B+ で作った NAPT ルーター経由で LAN に接続したよ、って話です。思い付きでやってみた感じで、設定も比較的単純な内容なのですが、他に記事になっているようなものを見かけなかったことと、やってみて、思ったように出来たこと、出来なかったことがありますので、まとめてみたいと思います。 プロジェクトの概要 ミラーレス一眼カメラでも、最近の上位機種は、LAN ポートを持っていたりして、直接ネットワークに接続できるものもあるようです。ですが、私の持っているものも含めて、現状の多くのカメラの場合、Wi-Fi 機能があると言っても、大抵は次のような使い方を想定したものであるようです。 カメラ側が Wi-Fi アクセスポイントとして機能するため、そこに接続するスマートフォンなどは、既存のインターネットなどの接続を切断した上で、新たに接続し直す必要があります。カメラがネットワークに組み込まれるわけではなく、Wi-Fi という形を取りながらも、ピア・トゥ・ピアでの接続となります。 屋外で使う前提でいくとこの形がいいのはわからなくもないのですが、既に LAN が導入され、Wi-Fi が飛び交っているような屋内で使おうとすると、手間ばかりかかります。他の PC などでも使おうとした場合、それぞれに接続し直さなきゃいけないし、デスクトップ PC などの場合は、そもそも Wi-Fi インタフェースを持っていない場合も多いし。ノート PC などで、Wi-Fi を使っていたとしても、既存の LAN やインターネットの接続を切ってつなぎ直さなきゃなきゃならないというのは、NAS などへのアクセスもできなくなることを意味するので、たとえば、カメラから取り込んだデータを NAS に保存したい場合などだと、作業に制限が出てしまいます。 というわけで、次の図みたいにできたら、便利なんじゃないかなー、という思い付きです。調査してみたところ、カメラとスマートフォンの間の通信プロトコルは、HTTP だということも判明したので、もしかしたら WebDAV が使えるのではないか、と期待してテストはしてみたのですが、そ

micro SD カードが 2 枚たて続けにご臨終 (-.-)

どちらも 2 年位前に使いだしたもので、酷使したあとなんですけどね。ここにきていきなり 2 枚です。改めて、寿命が存在するのだと認識した次第です。


寿命かなぁ … とは思ったものの、その時点で調べたわけではないので、ツールを使って確認してみました。使用したツールは、Check Flash というもの。
1 枚目 …。


最初に、読み取りだけのテストをしたんですが、そこではエラーにならず。CRC の整合性をチェックしているみたいなんですが、そこは大丈夫だったようです。で、読み書きのテストをしたら、いきなりエラーでした。壊れた部分が偏っているのかどうかとか、気になったので、一応、書き込みの最後まで回したのですが、全面エラーでした(赤い部分)。続いて、最初に戻って読み取りを行うみたいなんですが、当然ながら、エラー(黄色い部分)なんで、打ち切りました。… 残り時間の表示が 8 時間を超えているので。

2 枚目 …。


こちらも、冒頭からエラーです。ダメですねぇ。

なんか、問題なのは、同時期に買って使いだした micro SD が、まだ、他にあるってことなんですよ。いざって時に、泣きをみないように、準備しておきたいですね。貴重なデータは別の媒体へのバックアップが必須でしょうし、ライブ収録のカメラやレコーダーなどに使うような場合は、定期的に新しいものに取り替えるくらいのつもりの方がいい気がしてきました。
とりあえず、Raspberry Pi のシステム関係は、ちゃんとバックアップを取っています。ユーザーデータの方は、基本、ハードディスクなんで、とりあえず、ここでの心配には当てはまらないですし。ただ、micro SD カードの予備媒体だけは、用意しておかなくちゃね。特に、最近運用を始めた DNS - DHCP サーバーは、micro SD カードオンリーの運用なんで、どのくらいの負担になっているか、まだ、未知なところもあって、正直、ビクビクはしています。
ま、徹底的に書き込みを減らすような設定も可能なんでしょうけど、期待としてはフラッシュメモリーであってもある程度は耐久性があると思いたいですし、ログを減らしすぎるような設定は、何かあった時に原因究明に手間取るし、そんなところで書き込み減らしても、定期的に行っている OS のバージョンアップは、いずれにしても負担になる訳だし。それよりも、早かれ遅かれ、壊れるものだと思って、事前に対策をとっておいた方が、正解でしょ。その上で、あまりにも寿命が短いようだったら、対策を考えることにするとして。

コメント

このブログの人気の投稿

XCY X33J1900 というベアボーン PC … ルーターとして使用中

ハードディスクから Raspbian Buster を起動の予定が … Raspbian Stretch を入れ直す・詳細手順の紹介

2 台目の XCY X33J1900 を入手 … ハードウェアの準備と Debian Buster のインストール・シリアルコンソールの設定