ミラーレス一眼カメラを LAN に接続 ~ Raspberry Pi で作った NAPT ルーター経由

イメージ
先日購入したミラーレス一眼カメラである OLYMPUS OM-D E-M10 III の Wi-Fi 機能を使って、Raspberry Pi 3B+ で作った NAPT ルーター経由で LAN に接続したよ、って話です。思い付きでやってみた感じで、設定も比較的単純な内容なのですが、他に記事になっているようなものを見かけなかったことと、やってみて、思ったように出来たこと、出来なかったことがありますので、まとめてみたいと思います。 プロジェクトの概要 ミラーレス一眼カメラでも、最近の上位機種は、LAN ポートを持っていたりして、直接ネットワークに接続できるものもあるようです。ですが、私の持っているものも含めて、現状の多くのカメラの場合、Wi-Fi 機能があると言っても、大抵は次のような使い方を想定したものであるようです。 カメラ側が Wi-Fi アクセスポイントとして機能するため、そこに接続するスマートフォンなどは、既存のインターネットなどの接続を切断した上で、新たに接続し直す必要があります。カメラがネットワークに組み込まれるわけではなく、Wi-Fi という形を取りながらも、ピア・トゥ・ピアでの接続となります。 屋外で使う前提でいくとこの形がいいのはわからなくもないのですが、既に LAN が導入され、Wi-Fi が飛び交っているような屋内で使おうとすると、手間ばかりかかります。他の PC などでも使おうとした場合、それぞれに接続し直さなきゃいけないし、デスクトップ PC などの場合は、そもそも Wi-Fi インタフェースを持っていない場合も多いし。ノート PC などで、Wi-Fi を使っていたとしても、既存の LAN やインターネットの接続を切ってつなぎ直さなきゃなきゃならないというのは、NAS などへのアクセスもできなくなることを意味するので、たとえば、カメラから取り込んだデータを NAS に保存したい場合などだと、作業に制限が出てしまいます。 というわけで、次の図みたいにできたら、便利なんじゃないかなー、という思い付きです。調査してみたところ、カメラとスマートフォンの間の通信プロトコルは、HTTP だということも判明したので、もしかしたら WebDAV が使えるのではないか、と期待してテストはしてみたのですが、そ

ジェルボール(洗剤)


切替時には悩んだのですが、しばらく使い続けてみました。ちなみに、以前、使っていたものは、こちら。


まぁ、なんだかんだ言っても、手間がかからず、楽です。以前は、3 種類、それぞれ計量して入れてたわけですから。詰め替え用の中身を買ってきたときなんか、特に面倒くさかった。気をつけていても、ベタベタしてくるしね。
洗剤の価格だけで比べると、割高って印象もあったのですが、とりあえず、日常的には、漂白剤も柔軟仕上げ剤も使うのをやめて、ジェルボール 1 個にしちゃいました。意外と、安上がりかな。まぁ、今は冬で、汗もあまりかかないし、日々洗っているのは、あまり汚れのひどいものじゃないですしね。暑くなって汗をかくようになったり、汚れのひどいものが出た場合は、また、対応を考えるかもしれないですけど。柔軟仕上げ剤を止めてどうなのかというと、まぁ、ふわふわとは言えないかもはしれないのですが、おそらく、液体(ジェル状?)の洗剤で柔軟仕上げ剤なしの場合よりは、柔らかく仕上がっていると思います。液性が中性なのもあるのかなぁ。個人的には、この程度で OK です。静電気防止の面でも、そう、変わった感じなし。ま、タオルケットみたいに、特別柔らかく仕上げたいものを洗うときは、別途、柔軟仕上げ剤を使えばいいかもしれないですしね。乾いた後にも、それなりに香りはあるかなぁ。強すぎないで、いい感じです。


ジェルボールって言うわけですが、3 部屋に別れたフィルム状の袋の中に、それぞれ液体に近い状態のものが封入されている形です。「ジェル」って、本当はコロイドのうち、流動しない状態のものを指す用語で、流動する状態のものは「ゾル」って言うんですけどね(笑)。
え、流動しないものは、「ジェル」じゃなくて「ゲル」だって? それ、輸入元の言語が違うだけで、元は同じ物でしょ。「gel」です。


裏から見ると、こんな感じ。

仕事に出ちゃうもので、日常的には、部屋干しが多いです。大きなものや、厚手のものとかは、休みの日などに洗って、ベランダに干しています。

コメント

このブログの人気の投稿

ハードディスクへ Raspbian Strech をインストール [続報]

XCY X33J1900 というベアボーン PC … ルーターとして使用中

ハードディスクから Raspbian Buster を起動の予定が … Raspbian Stretch を入れ直す・詳細手順の紹介