ミラーレス一眼カメラを LAN に接続 ~ Raspberry Pi で作った NAPT ルーター経由

イメージ
先日購入したミラーレス一眼カメラである OLYMPUS OM-D E-M10 III の Wi-Fi 機能を使って、Raspberry Pi 3B+ で作った NAPT ルーター経由で LAN に接続したよ、って話です。思い付きでやってみた感じで、設定も比較的単純な内容なのですが、他に記事になっているようなものを見かけなかったことと、やってみて、思ったように出来たこと、出来なかったことがありますので、まとめてみたいと思います。 プロジェクトの概要 ミラーレス一眼カメラでも、最近の上位機種は、LAN ポートを持っていたりして、直接ネットワークに接続できるものもあるようです。ですが、私の持っているものも含めて、現状の多くのカメラの場合、Wi-Fi 機能があると言っても、大抵は次のような使い方を想定したものであるようです。 カメラ側が Wi-Fi アクセスポイントとして機能するため、そこに接続するスマートフォンなどは、既存のインターネットなどの接続を切断した上で、新たに接続し直す必要があります。カメラがネットワークに組み込まれるわけではなく、Wi-Fi という形を取りながらも、ピア・トゥ・ピアでの接続となります。 屋外で使う前提でいくとこの形がいいのはわからなくもないのですが、既に LAN が導入され、Wi-Fi が飛び交っているような屋内で使おうとすると、手間ばかりかかります。他の PC などでも使おうとした場合、それぞれに接続し直さなきゃいけないし、デスクトップ PC などの場合は、そもそも Wi-Fi インタフェースを持っていない場合も多いし。ノート PC などで、Wi-Fi を使っていたとしても、既存の LAN やインターネットの接続を切ってつなぎ直さなきゃなきゃならないというのは、NAS などへのアクセスもできなくなることを意味するので、たとえば、カメラから取り込んだデータを NAS に保存したい場合などだと、作業に制限が出てしまいます。 というわけで、次の図みたいにできたら、便利なんじゃないかなー、という思い付きです。調査してみたところ、カメラとスマートフォンの間の通信プロトコルは、HTTP だということも判明したので、もしかしたら WebDAV が使えるのではないか、と期待してテストはしてみたのですが、そ

モニターアーム

以前にも書いたことがある DTM 用のモニターに、モニターアームを付けました。



グリーンハウス GH-AMCA02

Amazon から購入。こんな感じでとどきました。


このまま(笑)。別の箱に入れられていないのもそうなんですが、この箱、テープ止めもされておらず、開口は折り曲げて差し込まれただけの状態。運送屋さんって、簡単に開け閉めできるような包装だと、受け付けてくれないことが多いと思うんですが、今回は、この状態のまま、宛名シール(青く塗りつぶした部分)が貼られて、届きました。
ま、中身は特に問題はなく、きちんと入っていました。組み立ても難しいことはなく、設置。


ただ、使っていたディスプレーポート用のケーブルの長さが足りない。きちんとアームに収納できるようになっているんですが、長さが足りないので、とりあえず、バラバラしております。なんか、Amazon のサイトの写真だと、素材感とかわかりづらい感じですが、想像していたより、がっしりしている作りです。
こちらの製品にしたのは、値段が手頃な中では、高くまで上がりそうだったからです。


こんな感じで、使わないときに、上の方によけちゃいたいってのが、購入した大きな理由。ただ、譜面台を置いてはみたのですが、とりあえず、オーディオインタフェースやキーボードは、立てかけて避けた状態。ま、これは、譜面台にちょっとゲタを履かせて、置いてあるものやモニターアームの台座をまたげるようにすればいい話なんで、なんか適当に貼り付けようと思います。


台座自体はしっかりしたものなんですが、そこに貼り付けてあったクッションシート(写真の左)が、どことなく頼りない感じ。両面テープで貼り付けてありましたが、剥がしてしまって、転がっていたベニヤ板の切れ端を挟んでおきました。


これ、実用上は問題ないのですが、製品の構造上、モニター位置を低く下げた状態だと、あまり奥に引っ込めることができなくなります。2 本のアームがクロスする形になってしまうからです。あまり奥行のない台に設置したので、モニター位置を後ろの壁近くまで引っ込められた方が便利かと思ったのですが、その場合、こちらの GH-AMCD01 の方がよかったかもしれないですね。


高く上げた状態なら、ぎりぎりまで引っ込めることができます。


こんなことも、簡単にできるようになっちゃった。ま、この環境ではあまり実用性がないですが、事務用で使っているパソコンの方なんかだと、結構、便利かも … スクロールなしで、縦に長いページが参照できそう。
むかしむかし、バイト先で使っていた富士通のワードプロセッサマシン OASYS も、縦画面だったなぁ … なんて、懐かしく思ったり。

コメント

このブログの人気の投稿

ハードディスクへ Raspbian Strech をインストール [続報]

XCY X33J1900 というベアボーン PC … ルーターとして使用中

ハードディスクから Raspbian Buster を起動の予定が … Raspbian Stretch を入れ直す・詳細手順の紹介