先日購入したミラーレス一眼カメラである OLYMPUS OM-D E-M10 III の Wi-Fi 機能を使って、Raspberry Pi 3B+ で作った NAPT ルーター経由で LAN に接続したよ、って話です。思い付きでやってみた感じで、設定も比較的単純な内容なのですが、他に記事になっているようなものを見かけなかったことと、やってみて、思ったように出来たこと、出来なかったことがありますので、まとめてみたいと思います。 プロジェクトの概要 ミラーレス一眼カメラでも、最近の上位機種は、LAN ポートを持っていたりして、直接ネットワークに接続できるものもあるようです。ですが、私の持っているものも含めて、現状の多くのカメラの場合、Wi-Fi 機能があると言っても、大抵は次のような使い方を想定したものであるようです。 カメラ側が Wi-Fi アクセスポイントとして機能するため、そこに接続するスマートフォンなどは、既存のインターネットなどの接続を切断した上で、新たに接続し直す必要があります。カメラがネットワークに組み込まれるわけではなく、Wi-Fi という形を取りながらも、ピア・トゥ・ピアでの接続となります。 屋外で使う前提でいくとこの形がいいのはわからなくもないのですが、既に LAN が導入され、Wi-Fi が飛び交っているような屋内で使おうとすると、手間ばかりかかります。他の PC などでも使おうとした場合、それぞれに接続し直さなきゃいけないし、デスクトップ PC などの場合は、そもそも Wi-Fi インタフェースを持っていない場合も多いし。ノート PC などで、Wi-Fi を使っていたとしても、既存の LAN やインターネットの接続を切ってつなぎ直さなきゃなきゃならないというのは、NAS などへのアクセスもできなくなることを意味するので、たとえば、カメラから取り込んだデータを NAS に保存したい場合などだと、作業に制限が出てしまいます。 というわけで、次の図みたいにできたら、便利なんじゃないかなー、という思い付きです。調査してみたところ、カメラとスマートフォンの間の通信プロトコルは、HTTP だということも判明したので、もしかしたら WebDAV が使えるのではないか、と期待してテストはしてみたのですが、そ
リンクを取得
Facebook
×
Pinterest
メール
他のアプリ
Windows 10 の「スリープ」「休止状態」「シャットダウン」とそこからの復帰 - 所要時間と待機中の消費電力を比較してみる
画面がぼやけているため、スコアが読みづらくて恐縮なんですが、何回かやってみると、大体、190cb 前後です。消費電力の方は、最大でも 30W に届かないくらいです。さすが、Atom 系の CPU です。なんか、Atom 系の CPU って、将来が危ういような話もよく聞くのですが、用途によっては、非常に効率的だと思っています。ぜひ、今後も存続させて欲しい気持ちがあります。
時間の計測ですが、開始は全てマウスのクリックに画面が反応した時点としました。どの時点をもって状態の遷移が完了したとみなすかの方が意外と判断が難しかったのですが、4 つの状態で共通に発生する事象であることと、人間の操作上での感覚として遷移が完了したと感じやすいという点を配慮して、VGA(接続は HDMI)が OFF になった時点までとしました。HDD のアクセスの有無などでみると、若干違うタイミングになりますが、実際問題、この時間差が気になるのは、シャットダウンした後に、節電タップのスイッチを切ったりプラグをコンセントから抜きたい場合に限られると思われるので、4 つの状態への遷移の使い分けを判断をする上では、このタイミングで問題ないのではないかと思っています。むしろ、待機・停止中に、ディスプレイの電源を OFF にするべきかどうかという議論になった場合、VGA が OFF になるタイミングの方が重要になるのではないかと考えました。ディスプレーの電源を OFF にすべきかどうかの検証は、別途、やろうかと考えています。
待機・停止中の消費電力の方は、状態が遷移した後、十分な時間を置いて、数値が安定した時の値としました。次の動画でも、状態遷移後、1 分以上観察をしていますが、ノーカット早送りなしで載せてますので、お忙しい方は、適当に飛ばしてくださいね(笑)。
なお、両者共に、OS は Windows 10 Home、USB キーボードと USB マウス、HDMI にてフル HD 解像度のディスプレイを接続し、他の外付けデバイスは外してあります。マシンの紹介で書いたように、内臓ストレージの構成が違ったり、使用目的が異なるため、インストールされているデバイスドライバーやアプリケーションソフトには、若干の差異があります。あと、ハイブリッドシャットダウンは有効(デフォルト)のままです。電源メニューの「休止状態」については、両者とも、デフォルト状態だと、表示されていなかったため、設定を変更して、表示されるようにしました。
何といっても、ここが想像していたより大きかったことに驚きです。ここについては、以前、マイクロソフト社が測定したデータなどを見ていたので、もっとずっと少ないものだと思っていました。これ、もしや、自身の測定方法に問題があるのかと疑ってみたりもしたのですが、他の家電類の待機電力を多数計測してみたり、ニクロム線で計測した上に、テスターで測った抵抗値と理論的に一致しているか検証したり、はたまた、さまざまな所で使われている AC アダプター(スイッチング電源)のアイドル時の消費電力を測定してみたりしたのですが、矛盾のある数値は出ませんでした。
2.6W ですね。この AC アダプター自体、出力をオープンで使うことを想定してないかも知れませんし、スイッチング電源は、負荷のかかっている状態とかかっていない状態で動作が変化するので、これがそのまま使用中のロスになっているというわけではないと思うのですが、2.6W という大きさになっているのは、それなりに理由があるような気はしました。念のため、家のあらゆる所で使われている AC アダプターやら USB 充電器やらを計測してみたのですが、ほとんどが測定限界(0.1W)以下で、メーターの変化なし。一部は、0.1W 程度といった感じです。
では、そのハードウェアの状態についてです。S0 ~ S5 というのは、ACPI で定義されているスリーピングモード(マイクロソフトのサイトでは、System Power Status と書かれている)と言われているものですが、ここで重要なのは、それぞれのモードにおいて、ハードウェアが実際にどんな動作をするかは、機種によって異なるし、BIOS(UEFI)の設定で変更できる場合もあるということです。Windows は、どのスリーピングモードをサポートしているかは関知していますが、それぞれのモードで実際にハードウェアがどんな動作をするかまでは関知していないといえます。
また、S5 というのは、シャットダウンした状態ということで、所々で「待機電力なし」みたいな記述もみかけるのですが、測定結果からもわかるように、実際には、電源ユニットがコンセントにつながれている限り、待機電力が発生しています。
その電源ユニットなんですが、ATX 電源の場合には、基本的に、仕様上は、全ての出力が使用可能になる ON の状態と、5VSB のみが使えて他の出力が使えなくなる OFF の状態しかありません。そこで、各スリーピングモードにおいて、電源ユニットは、それぞれ ON なのか OFF なのかという問題が出てくるわけですが、測定に使用した 2 つのマシンにおけるマザーボードの場合、S3 ~ S5、全て、電源ユニットは OFF でした。5VSB 以外は、全て止まっています(テスターを当てて調べました)。逆に言えば、スリープ中のメモリなどへの電源供給は、5VSB から行われているということになります。スリープ中の消費電力と、休止状態中やシャットダウン中の消費電力の差が小さいのは、こんなところにも要因があるのかと思います。
ただ、この電源ユニットの ON・OFF や、スリープ中のメモリへの電力供給源についても、それぞれのマザーボードの動作次第とも言えるわけで、機種や設定で変わる可能性があります。また、仕様上は ON と OFF しかないわけですが、マザーボードとは関係なく、電源ユニット自体が消費される電力や温度によって動作を変えているものはあります。
ちなみに、今回、測定を行ったマシーンのマザーボードは、両者共に ASRock のものなので、動作が似ています。どちらも UEFI の設定で動作を変更できるのですが、デフォルトの状態だと次のような動作になっていて、この状態のまま測定を行っています。
測定につかった ASRock マザーボード 2 種のデフォルト状態での動作
Windows からの操作
電源ユニット
電源 LED
キーボード・マウスからの起動・復帰
起動・復帰時のハードウェアチェック
スリープ
off
点滅
○
なし
休止状態
off
消灯
○
あり
高速スタートアップ付き
シャットダウン
off
消灯
×
あり
高速スタートアップなし
シャットダウン
off
消灯
×
あり
正確に言えば、この LED 表示状態や、キーボードやマウスの使用の可否、さらには、USB ポートへの給電の有無などで、待機中の消費電力が変化するはずです。測定の際に、休止状態とシャットダウンで、微妙にデジタル表示のブレ方が違うように見えるのは、このあたりが原因だと思われ、マザーボードの種類によるのはもちろんのこと、UEFI の設定によっても変わる部分だと思います。特に、USB ポートの通電の有無による消費電力の変化は、そこにつながれているデバイスによっても変わるわけで、実際の使用環境において、それらを OFF にできるのか、あるいは OFF にすべきなのか、という点からも考える必要があると思われます。
コメント
コメントを投稿