ミラーレス一眼カメラを LAN に接続 ~ Raspberry Pi で作った NAPT ルーター経由

イメージ
先日購入したミラーレス一眼カメラである OLYMPUS OM-D E-M10 III の Wi-Fi 機能を使って、Raspberry Pi 3B+ で作った NAPT ルーター経由で LAN に接続したよ、って話です。思い付きでやってみた感じで、設定も比較的単純な内容なのですが、他に記事になっているようなものを見かけなかったことと、やってみて、思ったように出来たこと、出来なかったことがありますので、まとめてみたいと思います。 プロジェクトの概要 ミラーレス一眼カメラでも、最近の上位機種は、LAN ポートを持っていたりして、直接ネットワークに接続できるものもあるようです。ですが、私の持っているものも含めて、現状の多くのカメラの場合、Wi-Fi 機能があると言っても、大抵は次のような使い方を想定したものであるようです。 カメラ側が Wi-Fi アクセスポイントとして機能するため、そこに接続するスマートフォンなどは、既存のインターネットなどの接続を切断した上で、新たに接続し直す必要があります。カメラがネットワークに組み込まれるわけではなく、Wi-Fi という形を取りながらも、ピア・トゥ・ピアでの接続となります。 屋外で使う前提でいくとこの形がいいのはわからなくもないのですが、既に LAN が導入され、Wi-Fi が飛び交っているような屋内で使おうとすると、手間ばかりかかります。他の PC などでも使おうとした場合、それぞれに接続し直さなきゃいけないし、デスクトップ PC などの場合は、そもそも Wi-Fi インタフェースを持っていない場合も多いし。ノート PC などで、Wi-Fi を使っていたとしても、既存の LAN やインターネットの接続を切ってつなぎ直さなきゃなきゃならないというのは、NAS などへのアクセスもできなくなることを意味するので、たとえば、カメラから取り込んだデータを NAS に保存したい場合などだと、作業に制限が出てしまいます。 というわけで、次の図みたいにできたら、便利なんじゃないかなー、という思い付きです。調査してみたところ、カメラとスマートフォンの間の通信プロトコルは、HTTP だということも判明したので、もしかしたら WebDAV が使えるのではないか、と期待してテストはしてみたのですが、そ

DTM 用モニターディスプレイ


DTM 用のパソコンを用意する、って言って、本体だけ組み立てて、ディスプレイが無いまま 1 ヵ月。やっと決まった(笑)。届いた(笑)。パソコン本体の方を急いだっていうのは、もともと使っていた非力 Atom パソコンから、早いとこ DTM 関連のアプリやらドライバーやらを削除して、設置場所も元の場所へ返したい、っていうのがありました。ま、もちろん、ディスプレイも、新たに用意するつもりではあったのですが、パソコン本体の仕様はすぐに決めちゃったのに、ディスプレイにどんなものを用意するべきなのか、なかなか決まらず、決断できず、悩んだ末、1 ヵ月経っちゃったのでした。
もちろん、パソコン本体の方は、もともと使っていたパソコンの方のディスプレイをつなぎ換え、OS やアプリも入れて、テストはバッチリなんですが、せっかくの i9 は未だにまともに使っておらず、その恩恵は、実感なし(笑)。
というわけで、じゃじゃーん!



設置しました。
たださ、想像していたより、ディスプレイの脚部分に厚みがあって、パソコンキーボードが置けない。んー、もともと使っていたディスプレイの方は、脚部分の見た目は大きいのですが、厚みが薄かったもので、上にパソコンキーボードを重ねて置いても、キーボード傾斜用の脚の下に余裕で入っていたから大丈夫だったのですが …。


仕方ないから、とりあえず、転がっていた端材を下にいれて、下駄にします。


あー、だけど、結局、DTM じゃないときに使っていた、譜面台は置けなーい(涙)。


ま、この譜面台自体、端材の活用なんで、費用はかかっていないし、てきとーに接着剤で貼り合わせただけなんで、作りも雑なんですが、まぁ、便利に活用はしていたので。
最終的には、モニターアームか …。ただ、置いてある台の奥行を抑えているから、選択を間違えると、下の台ごとひっくり返る可能性もあるよなぁ。ま、譜面台については、床から立てる譜面台もあるし、とりあえずは、また、考えることにします。ベニヤ板譜面台も、ちょっと改造すれば、ぶつからないように置けるような気もするし …。けど、改造に耐えるほど、ちゃんと作っていないんだけどね(笑)。

DTM 用のモニターディスプレイの選択

いや、それより、本題はここから。
なんか、悩んだんだよねぇ。どんなものを選ぶべきなのか。映像とか、あまり詳しくない分野だったっていうのもあるんだけど、DTM に使うにはどんなものが適しているのか、とか、各種規格の普及度やら将来性やら …。どのくらいの期間使うつもりで、どのくらい費用をかけ、どんな規格を使っていて、どんなスペックを持ったものを用意すべきなのか、なかなか答えが出ず。
ちなみに、もともと使っていたディスプレイの方は、2 年程前(2017 年)に買ったフル HD の IPS パネル 21.5 インチ。たしか、特価で 1 万円ちょっとくらいだった記憶。現在(2019 年)はというと、ざっと調べたところ、そうは値段、変わっていないんだよね。ま、逆に言えば、同じでいいと思えば、1 万円程度で準備できるわけなんだけど、どうも最近は、4K ディスプレイの方がかなり安くなってきたし。おまけに、HDR とか、DisplayPort とか、対応しているものの方がいいんだろうか … ? いや、逆に、HDR に非対応でいいんだったら、なんか、結構、破格のものが出てるぞぉ! みたいなね。ディスプレイって、パソコン本体より、寿命が長いっていうのも、悩ませてくれる部分なんだよね。

4K ディスプレイってどうなのよ?

なんか、昨年末頃にちょっと DAW を触って見た印象では、なんせ CPU パワーが必要だと感じたのと共に、「なんか、画面、狭いなぁ」っていうのもありました。ただ、DTM 用パソコンに高解像度のディスプレイが必要だとか、聞いたことなかったので、使い慣れていない者の思い過ごしもあるわけで …。
ま、Web 検索とかしてみると、DTM、っていうか、事務作業など、業務一般に 4K ディスプレイを使うことに、概ね、肯定的な記事が目立つんで、値段さえ折り合いが付けば、4 K が弊害になることはなさそうな感じではありました。

画面のサイズは?

これも、悩ましいよねー。ま、場所のことを言えば、88 鍵シンセの前に置くつもりだったので、とりあえず、かなり大きいものまで、対応は可能。ただ、距離との関係で、大きければ見やすいってものでもないし、もちろん、高価なものは除外。大きくなるとそれだけで高価になるのはもちろんなんだけど、視野角の大きなパネルを使ったものじゃないと、近距離では端の方が見づらくなっちゃうんで、そこを考えると、さらに高価なものになってしまいます。
一方で、解像度だけ高くなっても、画面サイズが小さいと、文字が読みづらくなってしまうという、視力の調節機能の弱ってきたお年頃の私には、結構、深刻な問題もあるわけで …。なんか、ショップで実物を見たとしても、実際に使う環境に設置できるわけじゃないし、よくわかんないんだよね。

DisplayPort

これ、もちろん 2 年前にもあったのですが、そんなには採用されていなかったように思います。2 年前は、むしろ、HDMI に対応しているかどうかが売りだったと思うのですが、こちらは、すでに普通に使われていて、当時から、家にある DVD プレーヤーとか、Raspberry Pi も、出力は HDMI 出力でした。それに比べると、DisplayPort は、基本的にパソコン関連専用だよねぇ。まぁ、現行品なら対応しているものが多いようではあるので、機種の選択に影響があるわけではないのですが、次から次へと新しい規格が出てきている感じがあって、「これに対応していれば将来は安泰」みたいなのを感じないんですよね。

Diplay HDR

はぁー? HDR って、テレビだと普通に普及してるのかもしれないですが、これ、基本的に、コントラストの幅を広げる規格だよねぇ。… って、これについては、これ自体がなんなのかを含めて、かなり調べました。いや、DTM をする上で、普通に考えれば、画面のコントラスト比なんて、現状のレベルで十分なわけだけど、問題なのは、これに対応していないディスプレイが、将来に渡って使えるのかどうかってことだったりします。いくら性能的には必要なくても、アプリケーションソフトのバージョンアップとかで、非対応のディスプレイが使えなくなっちゃうとか … あるんでしょうか? 結論で言えば、そんなことは、なさそう(笑)。
ただ、ホント、これ、よくわかんない規格でした。本当に普及するんでしょうかねぇ。映像における「リアルな体験」とか書いているメーカーサイトなども多いのですが、画面に真夏の風景が映し出されたら、サングラスかけなきゃ見ていられないような状況になり、観ている人に実際にサングラスをかけさせる。暗闇の中にカラスが映し出されたら、瞳孔を広げて近づいてゆく。とか(笑)。これぞ、リアルな体験の結末。もちろん、観賞者がそういう行動をとったときに、実際に何も映っていなかったらダメなわけで、そのためには、広いダイナミックレンジ、コントラスト比が必要なんだろうけどさ、映像作品ってそんなものなか、って言ったら、違うような気がしなくもない。
しかも、HDR の場合、基本的に、画面の明るさ(輝度)を絶対値で表すらしい。HDR にもいろいろあって、放送などで使われる HLD って規格の方は相対値らしいのだけど、HD Blu-ray に使われている HDR10 や HDR10+ の方は、絶対値なんでしょ? これ、観ている人の環境によらず一定で、調節することも基本的にできないってことだよね。ようは、HDR で記録された作品を鑑賞するときは、部屋の照明を落とすなど、それに適した環境を準備することを強要していることなんじゃないでしょうか?
たとえば、オーディオ機器から音楽を聴くときって、鑑賞者が自由に音量を調節するよね。静かな夜中に 1 人で聴くときは小さな音で聴くし、広い部屋で多人数で聴くような場合にはそれなりに大きい音を出すし。屋外や人混みの中など騒音がある場所で聴くときはそれに合わせて調整するし。メディアの絶対値に合わせて常に同じ大きさの音を出すプレーヤーなんて、想像もできないし。でも、映像の世界は、そっちに向かっているってことみたい。
もちろん、ディスプレイの諧調が増える、ダイナミックレンジが広がる、ってこと自体は、表現力が増えるということで、技術の向かう方向ではあると思うのですが、映像表現という意味では、自然界の明るさをそのまま映し出すんじゃなくて、それをどういう範囲の明るさレベルに割り振るか考え、さらに、観賞者は、自分の環境に合わせてレベルを調整して楽しむ、っていうのが、コンテンツのありかたなような気がするんですけどねぇ。
ま、いずれにしても、ここしばらくは、ゲームなども含めた映像コンテンツの表示に留まる規格みたいだから、事務や DAW 作業用のディスプレイとかには、関係ない話みたいですね。

で、結局、選んだのは …

で、結局、HDR 非対応の 4K、IPS パネル 27 インチ。なんか、5000 引きのクーポンセールやってて、飛びついちゃいました。ま、そんなんでもなけりゃ、決まんないわ(笑)。
なんか、歳のせいか、最近、ホント、高性能機種や上位機種、多機能ガジェットに、興味なくなってきました。どうしても、「それ、要らない機能なんじゃないの?」って考えの方が先に来てしまいます。もちろん、それですぐに使えなくなるような物を手にするのは避けたいので、調べるわけなんだけど、やりだすときりがない。
機能・性能にロマンを求め、お金をつぎ込んで、それを手にする … なんか、そういうの、自分の中になくなっちゃったなぁ。
それより、DTM ももっといろいろやってみたいし、鍵盤も練習したいし …。

コメント

このブログの人気の投稿

ハードディスクへ Raspbian Strech をインストール [続報]

XCY X33J1900 というベアボーン PC … ルーターとして使用中

ハードディスクから Raspbian Buster を起動の予定が … Raspbian Stretch を入れ直す・詳細手順の紹介