ミラーレス一眼カメラを LAN に接続 ~ Raspberry Pi で作った NAPT ルーター経由

イメージ
先日購入したミラーレス一眼カメラである OLYMPUS OM-D E-M10 III の Wi-Fi 機能を使って、Raspberry Pi 3B+ で作った NAPT ルーター経由で LAN に接続したよ、って話です。思い付きでやってみた感じで、設定も比較的単純な内容なのですが、他に記事になっているようなものを見かけなかったことと、やってみて、思ったように出来たこと、出来なかったことがありますので、まとめてみたいと思います。 プロジェクトの概要 ミラーレス一眼カメラでも、最近の上位機種は、LAN ポートを持っていたりして、直接ネットワークに接続できるものもあるようです。ですが、私の持っているものも含めて、現状の多くのカメラの場合、Wi-Fi 機能があると言っても、大抵は次のような使い方を想定したものであるようです。 カメラ側が Wi-Fi アクセスポイントとして機能するため、そこに接続するスマートフォンなどは、既存のインターネットなどの接続を切断した上で、新たに接続し直す必要があります。カメラがネットワークに組み込まれるわけではなく、Wi-Fi という形を取りながらも、ピア・トゥ・ピアでの接続となります。 屋外で使う前提でいくとこの形がいいのはわからなくもないのですが、既に LAN が導入され、Wi-Fi が飛び交っているような屋内で使おうとすると、手間ばかりかかります。他の PC などでも使おうとした場合、それぞれに接続し直さなきゃいけないし、デスクトップ PC などの場合は、そもそも Wi-Fi インタフェースを持っていない場合も多いし。ノート PC などで、Wi-Fi を使っていたとしても、既存の LAN やインターネットの接続を切ってつなぎ直さなきゃなきゃならないというのは、NAS などへのアクセスもできなくなることを意味するので、たとえば、カメラから取り込んだデータを NAS に保存したい場合などだと、作業に制限が出てしまいます。 というわけで、次の図みたいにできたら、便利なんじゃないかなー、という思い付きです。調査してみたところ、カメラとスマートフォンの間の通信プロトコルは、HTTP だということも判明したので、もしかしたら WebDAV が使えるのではないか、と期待してテストはしてみたのですが、そ

マイクロソフトブランドのキーボード


これ、実は、現行のマイクロソフトブランドのキーボードの中では一番安い製品で、千数百円で買えちゃいます。自分の中では、ヒットです。
以前は、キーボードには結構こだわりもあって、パンタ式とかを好んで使っていました。メカニカルスイッチ式よりも、パンタ式って感じで。
で、もう、結構前の話にはなるのですが、以前から長らく使っていたキーボードの調子が悪くなってきちゃったもので、何か新調しようかと思ったものの、以前ほど多量に何か打ち込むような機会もなくなっているので、そんなにこだわりを持たずに、安物でもいいか …、みたいな感じで、ショップの安物コーナーを物色。っていうか、ちょっとお高いような製品が並んでいるコーナーを見ても、そこそこの値段のものだと、正直、「なんか、違うんだよなぁ」みたいな感じ。本当に入力機能にこだわったようなものだと、プロ仕様で、手が出ないくらいお高い感じで。で、見つけたのが、これでした。
いや、これも、構造的にはメンブレン式で、あまり、長時間の使用とかには適していないとは思うのですが、なにが違うかというと …


横から見た形が、ちゃんと皿型になっているんです。最近、ホント、少なくなったよねー。1 個 1 個のキートップの窪み具合や、ホームポジションを表すマークの大きさなんかも、いい感じ。
タイプライター型の階段状の並びが終わって以降の話ですが、昔は、ある意味、あたりまえの構造だったんですけどねぇ。最近は、ノートパソコンに使われているみたいな、まっ平らに配置されたものとかが流行りのようで …。マックのデザインの影響なんでしょうか。
マイクロソフトのキーボードっていうと、かなり以前に、エルゴノミックキーボードとかいう左右に分かれたようなものが話題になったことがあって、ちょっとだけ触ったことはありました。ただ、これ、確かに慣れれば、多量の入力業務にはいいのかとは思ったのですが、これを正しく使うためには、机や椅子まで適切に調整しないと意味ない感じで、普段使いのキーボードとしては、いまいち設置しづらいイメージがあって。
それから、ン十年も経っていると思うんですが、エルゴノミックキーボード自体は、それはそれでバージョンアップされて、今も販売されてるんですねー。価格も、そうびっくりするような価格じゃなくて、仕事用途なら普通に手が出そうな価格だし。
ま、そんな、特殊なキーボードだけじゃなくて、ちまたで良く見かけるような千円そこそこのキーボードを出していること自体をその時知った感じなのですが、皿型構造をみて、お試し気分で使いだしたのでした。
で、気に入ったもので、今年に入って組み立てたパソコンにも、無条件で同じものを採用。


しかも、マウスとのセットで。… ただ、マウスの方は、インテリマウスではないです。キーボードとマウスのセットで、たしか、2 千円くらいだったような …。他の製品を買ってもこれより安くはならないだろうし。懐にも優しく、助かりました。
マウスの方は、昔々のナス型マウス(インテリマウスに使われた形)以前の、小型のマウスを思い出させるような使い心地で、普通にメニュークリックなどに使う分には、使いやすいです。小さめの方が好みなのもあるかな。あとは、用途によるかなぁ。… って、こんな話して、わかる世代の人は、どれだけいるのかな(笑)。

※ 後から知ったのですが、こういった形状のキーボードを「シリンドリカルステップスカルプチャーキーボード」と言うらしいです。

コメント

このブログの人気の投稿

XCY X33J1900 というベアボーン PC … ルーターとして使用中

ハードディスクから Raspbian Buster を起動の予定が … Raspbian Stretch を入れ直す・詳細手順の紹介

2 台目の XCY X33J1900 を入手 … ハードウェアの準備と Debian Buster のインストール・シリアルコンソールの設定