ミラーレス一眼カメラを LAN に接続 ~ Raspberry Pi で作った NAPT ルーター経由

イメージ
先日購入したミラーレス一眼カメラである OLYMPUS OM-D E-M10 III の Wi-Fi 機能を使って、Raspberry Pi 3B+ で作った NAPT ルーター経由で LAN に接続したよ、って話です。思い付きでやってみた感じで、設定も比較的単純な内容なのですが、他に記事になっているようなものを見かけなかったことと、やってみて、思ったように出来たこと、出来なかったことがありますので、まとめてみたいと思います。 プロジェクトの概要 ミラーレス一眼カメラでも、最近の上位機種は、LAN ポートを持っていたりして、直接ネットワークに接続できるものもあるようです。ですが、私の持っているものも含めて、現状の多くのカメラの場合、Wi-Fi 機能があると言っても、大抵は次のような使い方を想定したものであるようです。 カメラ側が Wi-Fi アクセスポイントとして機能するため、そこに接続するスマートフォンなどは、既存のインターネットなどの接続を切断した上で、新たに接続し直す必要があります。カメラがネットワークに組み込まれるわけではなく、Wi-Fi という形を取りながらも、ピア・トゥ・ピアでの接続となります。 屋外で使う前提でいくとこの形がいいのはわからなくもないのですが、既に LAN が導入され、Wi-Fi が飛び交っているような屋内で使おうとすると、手間ばかりかかります。他の PC などでも使おうとした場合、それぞれに接続し直さなきゃいけないし、デスクトップ PC などの場合は、そもそも Wi-Fi インタフェースを持っていない場合も多いし。ノート PC などで、Wi-Fi を使っていたとしても、既存の LAN やインターネットの接続を切ってつなぎ直さなきゃなきゃならないというのは、NAS などへのアクセスもできなくなることを意味するので、たとえば、カメラから取り込んだデータを NAS に保存したい場合などだと、作業に制限が出てしまいます。 というわけで、次の図みたいにできたら、便利なんじゃないかなー、という思い付きです。調査してみたところ、カメラとスマートフォンの間の通信プロトコルは、HTTP だということも判明したので、もしかしたら WebDAV が使えるのではないか、と期待してテストはしてみたのですが、そ

ブログ開設

ま、そういうこと(笑)。

SNS の台頭とフォーラムの衰退

なんか、昨年(2018 年)末から年明けにかけて、各種ニュースサイトなどで、ネット環境やその使われ方、特に SNS の現況や、昨年 1 年間に起こった変化などをまとめた論文などを多数目にしました。 いろいろ見ていて思ったのですが、各種 SNS それぞれに特色はあるものの、結局、SNS である限り、大切にしなきゃいけないのは、社交性なのかと。
いくつかの記事が指摘していた内容をまとめると、概ね SNS によってネットコミュニケーションに参加する人は増えたけど、かってのニュースグループやメーリングリスト、NIFTY-Serve などのパソコン通信サービスなど、特定のテーマに関心がある人や、同じ趣味を持つ人が集まる「フォーラム」と言われる形態の場所がネット上に少なくなってしまったという指摘をしているものが多かったです。確かに、当時は、顔を見たことないし、どこから投稿しているかもわからないけど、ただ同じテーマで語り合いたいという人が集まって、フォーラムを形成していました。
ま、当時は、ネット上に写真が上がったりすることもなかったですから、自ら書き込んだりしない限り個人情報が広まってしまうこともなく、見知らぬ者同士のコミュニケーションが事件につながる可能性も低かったというのがあるのかもしれません。ただ、逆に、「性別詐称」とか「1 人 2 役」なんていうのは、当時から問題になっていて、サービスの規約で禁止していたと思いましたけど。
今の SNS はどうかというと、もっとずっと現実社会と密接にリンクしているものになっているということです。ネット上で見知らぬ人とつながりを持つことは、危険を伴うという認識も一般的になりました。
実際問題、私も各種 SNS を使っていますけど、そこでのつながりは、現在の仕事関係者、過去の仕事関係者、そのカスタマー、お気に入りのショップやレストランの関係者の方、そして、多数の分野に渡る趣味関連のお友達 … 本当にさまざまです。で、そんな場でどんな内容を投稿するのが良いのか、って考えると、難しいですよね。つながりのある方全員に共通の話題なんて、たぶん存在しないです。

SNS との使い分け

そう、SNS は便利なんです。偶にしか会えない友達に近況を報告し、また、友達が元気でやっていることを知る手段なんです。もっとリアルタイムに、今現在、どこで何をやっているか、やろうとしているかを報告して、お誘いをかける手段なんです。まぁ、そこであまりにもコアな内容を書き込んだり、議論を展開しちゃあダメなんだと、悟ったってわけです。

ブログといってもいろいろあるけど …

ブログにもいろいろありますが、サービス内容的に SNS みたいになりすぎちゃってると、あえてブログを使う意味がないですし、レイアウトやデザインに手間がかかり過ぎると内容の充実に時間をかけられなくなるし …。
ということで、検討の末、結局、Blogger を使うことにしました。ま、実は、私自身は、一番、馴染みがあったりします(笑)。最近、Google では、Google+ のサービス終了が発表されていて、Blogger は今後どうなっていくのか、とか、やや不安な部分は感じるのですが、その時はその時に考えるとして。

どんな周期でどんな内容を投稿していこうか

いや、何も決めてないです。ジャンルフリーで、単に、SNS への投稿より、ブログへの掲載の方が適していると思った内容は、こちらに書こうかなと。基本、私「FitFat」という人間に対するフォローを増やすよりも、内容ベースの検索にでも引っかかればいいと思っているので、時事関連など、内容は思い付きでいろいろになると思います。
Blogger はそういった使い方に適していると思ったのもあるし、各投稿にラベル付して分類できるのもいいと思ったし。どうかな …。
ま、適当にシンプルなデザインを選んで開設しました。このブログのあり方や、デザインなどについては、この記事と同じ「メタブログ」のラベルをつけて、それ自体を記事にして投稿していこうかと。まだ、今後、いろいろと変更するかも知れません。





コメント

このブログの人気の投稿

ハードディスクへ Raspbian Strech をインストール [続報]

XCY X33J1900 というベアボーン PC … ルーターとして使用中

ハードディスクから Raspbian Buster を起動の予定が … Raspbian Stretch を入れ直す・詳細手順の紹介